講師・カウンセラーのご紹介
(下記は代表講師・カウンセラーの一例となります)
内海 仲子 (うつみ なかこ)
26年間出版業界において編集、刊行、総務職を担当。メンタルヘルス不調者への対応がきっかけとなり、産業カウンセラーの資格を取得する。退職後は都内ハローワークで11年近くに渡り5,000人を超える個別カウンセリングと応募書類の添削を行う。その後独立し、現在は企業や官公庁、大学等でキャリアやコミュニケーション、メンタルヘルスをテーマとした研修講師やカウンセラーとして活躍するほか、国家資格キャリアコンサルタント養成講習の講師も務めている。

関連資格など | ・シニア産業カウンセラー (一社)日本産業カウンセラー協会認定 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・コミュニケーション研修 |
メッセージ | 「いい加減は良い加減なんだよ」 |
小磯 和俊(こいそ かずとし)
啓和講 代表
中央大学法学部を卒業後、開発途上国への援助を実施する公益法人にて20余年勤務。2012年に産業カウンセラーとして独立開業。カウンセリング(メンタル・キャリア)およびコンサルティング等に従事。研修講師としても豊富な実績を有し、わかりやすい講義には定評がある。

関連資格など | ・産業カウンセラー (一社)日本産業カウンセラー協会認定 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・メンタルヘルス対策研修 |
メッセージ | 「職業としての産業カウンセラー」にこだわりながら、「人と組織の健康を希究する」をテーマに活動しています。 |
南 幸惠 (みなみ さちえ)
法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻 修士課程修了。
大手ゼネコン人事部で、社員のメンタルヘルス予防や職場復帰支援、管理職への啓発や障害者支援を担当したのち独立。一般企業から官公庁、教育機関に至るまで様々な業種や職層を対象に豊富な研修、カウンセリング実績を持つ。温かみのある人柄と実際の相談事例を基にした実践的な研修内容には定評があり、継続依頼も多い。また、職場内カウンセラーを対象とした研修やスーパーバイズ、職場内危機対応(事故や災害、自殺者発生等)のためのカウンセリングや研修も多く手掛けている。
M'sライフデザイン代表。

関連資格・所属学会など | ・公認心理師 国家資格 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・アンコンシャス・バイアス研修 |
メッセージ | カウンセリングではカウンセラーとクライアント、研修では受講者と講師の相乗効果で、様々な幸せが生まれます。 |
小倉 千尋 (おぐら ちひろ)
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程前期修了
株式会社オグラパートナーズ代表取締役。臨床心理士指定大学院以前の10年間、米系人事/人材コンサルティング会社において、採用・組織評価・人材評価・キャリアカウンセリングを担当。臨床心理士資格取得後は、東京都福祉保健局自殺防止相談員、東京都中部精神保健福祉センター相談員、東京臨床心理士会こども相談室相談員、保健所および病院・クリニックの心理カウンセラー/心理・発達・知能検査担当心理職、EAPカウンセラーを経て、現職。現在、企業研修の他、学校教育機関での講演、区民講座、カルチャーセンターでの講座を定期的に開講している。
ハラスメントにおける防止研修や当事者へのカウンセリング実績も多く、臨床心理士ならではの豊富な事例と心理職の専門性を活かし分かりやすく解説する温かみのある研修スタイルが好評。

関連資格など | ・臨床心理士 (財)日本臨床心理士資格認定協会認定 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・メンタルヘルス研修 |
メッセージ | 大学では法律と政治、大学院では臨床心理学を専攻して、臨床心理士になりました。臨床心理士指定大学院進学以前は、10年間、人事/人材コンサルティング会社において、採用・人材評価・キャリアカウンセリングを担当し、個人の能力・職業適性・成果を正当に測定、評価する経験を積んできました。その中で、自殺や精神疾患を発病する方々などを目の当たりにし、心理的援助の必要性を痛感したことから臨床心理士となりました。 |
野村 式栄 (のむら のりえ)
大学卒業後、15年間 化学品専門商社にて国内・海外デリバリー業務を担当したのち総合職へ職掌転換。開発営業(化粧品担当)としてヨーロッパ系化粧品会社との新規商品開発に携わる。
2005年にキャリアコンサルタント・産業カウンセラーとして独立。これまでに3,800名以上の働く人の相談業務、年間約370時間のカウンセリングと160時間の企業研修を担当する。
また、小学生時代からの手帳マニアで、夏休みの宿題計画や中学・大学受験、さらに会社員時代には仕事とカウンセラー資格取得勉強の両立で「手帳術」に磨きをかける。自身の経験を活かし、40代以降のビジネスパーソンや経営者の方に「たった1冊の手帳で自分の本音を活かした【豊かで幸せな人生】をマネジメントする」方法を伝えている。
キャリアコンサルティングチームMAKANA代表。

関連資格など | ・公認心理師 国家資格 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・メンタルヘルス研修 |
メッセージ | 「仕事はつらいのが当たり前」「楽しくなければ、仕事ではない」と思ってはいませんか?一見、対極にあるような考え方ですが、実はどちらも「正解」です。 |
石井 由里 (いしい ゆり)
人財開発コンサルタント。津田塾大学卒業後、東芝EMI、ユニバーサルミュージックにてマーケティング業務に携わる。マネージングディレクターを経て、人事部門でEmployee Relations Directorとして「働きやすい職場作り」を目指す部門を立ち上げ、メンタルヘルス対策、キャリア開発、各種研修実施、メルマガ配信、社内相談室運営等を担当。2016年に独立。現在はユリコンサルティング合同会社代表として組織開発、人材開発、働き方改革全般に関わるコンサルティング業務の他、アンガーマネジメント研修、個人向けカウンセリングを行っている。

関連資格など | ・キャリアコンサルタント 国家資格 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・アンガーマネジメント研修及び |
メッセージ | 人がビジネスの基本である音楽エンタテインメント業界で32年間、様々な人との出逢いがあり、多くの喜び、そして時に苦しみも経験。自分自身のうつ病体験から、大きくキャリア・チェンジ。これまで与えてもらって来た多くのことを、今後は困っている人のために使っていきたい、と考えるようになり現在に至ります。人生何度でもやり直せる、が信条です。 |
池上 佳世 (いけがみ かよ)
成蹊大学経済学部卒業後、民間シンクタンク勤務を経て、英国ノッティンガム大学大学院地理学部を卒業。
同大学院卒業後、エネルギー企業に勤務。大学生、大学院生等の就職希望者や社内の異動希望者に対して、就職、異動等のキャリア相談を行うと共に、メンタルヘルス不調者に対する各種支援、相談業務に携わる。
企業退職後、傾聴セミナー講師、企業/団体や個人を対象にメンタル及びキャリア・カウンセリング、音楽療法などを行っている。

関連資格・所属学会など | ・キャリアコンサルタント 国家資格 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・聴く技術セミナー |
メッセージ | 貴社で働く方々に、「聴く技術」を磨く機会を設けませんか。 |
木村 ふさ美 (きむら ふさみ)
オーラソーマ®&ニャンドゥティ スクール SilentColor代表
株式会社東芝入社後、家電部門の広告販促担当、コンピュータ事業企画室での秘書業務、半導体部門の大手メーカー向け供給担当と3つの部門を経験。
在籍中、色と心理に興味を持ち、オーラソーマを学び始める。日本・イギリス・スイス・フィジー・スペインなど世界各所でオーラソーマのティーチャートレーニングを受ける。
18年間の勤務を経て東芝退職後、2002年より本格的にオーラソーマの講師としての活動を開始。個人セッションやセラピスト養成講座などを通して、延べ2000人以上のクライアントと接している。

関連資格など | ・オーラソーマシニアティーチャー&カラーケアコンサルタント |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・カラーセラピー(オーラソーマ)を取り入れた、社内コミュニケーション活性化研修 |
メッセージ | 私たち人間は十人十色。みんながそれぞれの輝きを持っています。 |
平 史樹 (たいら ふみき)
明治大学文学部文学科日本文学専攻卒業後、7年間の高校教員生活を経てカウンセラーに転身。心と体、人間関係と生きがいの4つの視点から、生活習慣の改善をサポートする「健康創造」の考えに立ったカウンセリングや研修には定評があり、経営者からの信頼も厚い。
平カウンセリングルーム代表。現在は騎西ふれあいクリニック(埼玉県加須市)等でも心理カウンセリングを担当し、多職種と連携しながら患者のサポートを行っている。

関連資格・所属学会など | ・公認心理師 国家資格 |
---|---|
研修テーマ・得意分野 | ・メンタルヘルス研修(セルフケア・ラインケア) |
メッセージ | 私の研修は「参加型」「体験型」の参加者中心スタイルです。本やインターネットを調べて、「要するに何が大事なの?」と疑問に思うことを分かりやすくお伝えします。そして受講者のメンタルヘルスへの興味や関心、自らより良くしていこうという主体性を引き出します。これまで15年間、病院や福祉施設、カウンセリングルーム等で関わってきた豊富な相談経験をもとに、貴社のニーズに合わせた研修を毎回カスタマイズさせていただきます。 |